ブログ

【つらい!】マウスピース型矯正の開咬治療

まきの歯列矯正クリニック 院長 牧野正志

【つらい!】マウスピース型矯正の開咬治療

 マウスピース型矯正装置【インビザライン・薬機法適応外】には装着時に口が閉じれず苦痛を感じる方が一定数いらっしゃいます。

治療開始から2週間経っても違和感がとれない

 インビザライン社のマウスピースはスマートトラックと呼ばれる独自特許素材で、弾性があって柔らかく装着感が非常に良いと書かれています。実際装着した患者さんも最初の2、3日は違和感があるのですが、その後は慣れて「つけている事を忘れて食事をしそうになった」なんて事もよく聞きます。

インビザライン 合わない

 しかし逆のパターンもあります。大体は2週間くらい経った時に患者さんから連絡があります。それは、「口が閉まらず違和感が強くてインビザラインを半日もつけてられない」という内容です。「治療期間を快適に過ごせるというメリットで始めたのに、実際は全然つらかった」と話される方も少ないのですが一定数いらっしゃいます。SNSで「インビザライン 後悔」で検索すると様々な感想が出てきます。

 当院も多くのケースを治療してきて、このようなケースは一定数起きている感じです。これらのケースを再分析したところ、マウスピース装着で違和感が出やすい人のパターンを把握できてきました。結局、マウスピース型矯正は症例のパターンで適応症があるのですが、患者さんの装着感でも適応症があるという事がわかってきました。

マウスピースの厚みが0.5mm

 インビザライン社のマウスピースの厚みは0.5mmほどです。正確には0.75mmの専用シートを熱で薄く引き延ばし、大体0.5mm程度になっています。これを上下セットでつけると厚みは合わせて約1mmほどになります。この1mmが人によって感じ方が全然異なります。

インビザラインを装着すると高くなる

<マウスピースを装着すると噛み合わせが高くなる>

 具体的には、奥歯が1mm高くなると下顎が口を開く方向へ強く回転しまい、口が閉じれなくなるという症状がでます。マウスピースは前歯表面の厚みも0.5mmありますから、さらに出っ歯になり口が開いたままになります。具体的な数値としては奥歯の高さが1mm高くなると前歯で計測して2.5mmほど上下の歯が開きます※。親知らずがきれいに生えている方もマウスピースがカバーする領域が多くなり高さが上がります。

※引用論文Prediction of mandibular movement and its center of rotation for nonsurgical correction of anterior open bite via maxillary molar intrusion

対症方法はあるのか?

 高さの違和感が出るのは、やはり顎が小さい女性の方がほとんどです。「日中に話しづらい」「夜間、口呼吸になって寝られない」など様々です。ストレス耐性が弱い方は、これだけでインビザライン矯正に疲れてしまいます。そして、2枚目のマウスピースに変えて変化があるかと思ったらあまりなく、開始して2週間前後で医院に連絡がきます。

インビザライン カット

 この違和感は、奥歯の後方移動などがある場合は、ある程度治療が進むと奥歯の高さが変わり違和感が減ります。ですが、それは半年後くらい先になります。

 どうしても、それまで耐えられないという場合は、マウスピースの後方部分を一時的にハサミでカットしてしまうという方法があります(担当医相談が必要)。要するに高く感じるのは奥歯に口が開くくさびが入っているようなイメージですから、奥歯のカバーをなくしてしまえば、少しは楽になります。 その他、治療の序盤は、治療速度を落としてマウスピース使用時間を減らすという方法もあります。

最終的には装置変更も検討

インビザラインが合わない方

 これらを行っても改善せず、半年も待てない場合は、固定式ワイヤー装置への変更を検討してもらいます。当院でも何人かいらっしゃいます。大切な時間を無駄にはしたくはありあませんので、後悔しないように諦める時はスパッと諦めた方が良いかもしれません。ただし、治療期間やアンカースクリューの必要があるなど、治療方針も変更になる可能性があります。よく確認してから、決断した方が良いと思います。

開咬症例のマウスピース装着後

 前歯が噛んでいない開咬症例です。マウスピース装着後は、奥歯が高くなり前歯がかなり上下に開いてしまいました。この期間は9か月ほどで、その後はかみ合わせの高さが低くなり、負担はだいぶん軽減しました。

開咬・口が閉じれない・インビザライン
開咬・口が閉じれない・インビザライン
開咬・口が閉じれない・インビザライン

<症例概要>
主訴
:開咬
年齢・性別:20代女性
住まい:千葉県千葉市市
症状:開咬・叢生
治療方針:上顎顎後方移動、上顎臼歯圧下、IPR
治療装置:マウスピース型矯正装置(アライナー装置)
固定装置:II級顎間ゴム
アライナー枚数:55+19+30ステージ (7日交換)
治療期間:2年6か月
リテーナー:上下クリアタイプ
治療費用:990,000(税込)
代表的副作用:痛み・治療後の後戻り・歯根吸収・歯髄壊死・歯肉退縮
▶︎その他の副作用

このエントリーをはてなブックマークに追加