治療方法
当院で取り扱っています治療方法は以下になります。
目次
マウスピース型矯正装置【インビザライン・薬機法適応外】
口腔内スキャナーで撮影したデータを元に、アライナーと呼ばれる透明なマウスピースを作成します。
これを約1週間ごとに交換してき、少しづつ歯を動かす治療方法です。透明な装置のため、ワイヤー装置と比較して目立ちません。
取り外し可能なので今までと同じようにが食事ができます。ただし、1日20時間しっかり矯正装置を使える事が前提になります。お仕事をされている20代女性に人気です。
※海外カスタムメイド矯正装置完成物は日本の薬機法対象外になり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる事があります。
前から見えづらい裏側につける矯正装置
審美性に配慮した表側矯正
部分矯正
小学生低学年のお子様の準備矯正
永久歯が生えそろっていない小学生のお子様の矯正治療の場合は2段階に分かれます。
1段階目として問題が起こっている前歯の噛み合わせを中心に治します。
小児用トレーナー装置プレオルソや内側固定矯正装置、 ヘッドギアなどを組み合わせて歯並びの基礎を作ります。
その後、2段階目として全体矯正を行います。希望があれば、準備矯正のみで終了することも可能です。
小臼歯を抜かない非抜歯矯正
誰しもができるだけ歯を抜かない矯正治療を希望されています。
全ての方に歯を抜かない矯正 治療を行う事は不可能ですが、患者様の歯並びの状態と希望を聞いた上で、できるだけ歯を抜かない治療方針を検討します。
アンカースクリューやマウスピース型矯正装置の使用で非抜歯矯正の適応率は上がります。
詳しくはこちら
その他の治療方法について
歯科矯正用アンカースクリュー
インプラントアンカーと呼ばれるミニスクリューを歯茎に埋入し、歯を移動させる固定源にし ます。
難しい歯の動きを可能にしたり、患者様の治療負担を減らし治療を効率化する事ができます。
設置に歯茎を切るような大きな手術は必要ありません。治療後は速やかに撤去し、傷跡後は残りません。
再矯正治療
「後戻りを治したい」「中断した矯正治療を完了させたい」といった患者様は多くいらっしゃいます。
再治療にあたって患者様が気にされるのは矯正装置の審美性や治療期間、そして費用面です。
部分矯正で対処できるケースもありますが、また1から本格矯正になるケースの方が多いと言えます。
治療後のリテーナー
約2年の本格矯正治療を終えるとキレイな歯並びを獲得できます。
そしてこの瞬間から保定期間がスタートします。
保定期間とはリテーナー(保定装置)を使用し、歯並びが戻らないように安定を図る期間です。
口腔筋機能療法(MFT)
不正咬合の原因には、口の周り筋肉のアンバランスや生活習慣も挙げられます。
これらについて改善へのアドバイスを行います。
しっかり行う事で矯正治療のスピードも早くなるだけでなく、治療後の安定性も良くなります。