ブログ

10代前半のお子様向けマウスピース型矯正治療について

まきの歯列矯正クリニック 院長 牧野正志

10代前半のお子様向けマウスピース型矯正治療について

 近年、歯科矯正技術の進歩により、お子様向けのマウスピース型矯正装置が急速に普及してきました。これにより、10代前半のお子様でもマウスピースによる矯正治療を希望されるケースが増えています。従来のワイヤーを使った矯正装置と比べて、マウスピース型矯正装置は目立ちにくく、取り外しが可能なため、学校生活にも支障が少ないというメリットがあります。

 お子様の成長には個人差がありますが、早く永久歯に生え変わるお子様では、小学校高学年で大人の歯並びが完成することもあります。このような場合、早期に矯正治療を開始することで、将来的な歯並びの問題を予防できる可能性があります。

 しかしながら、体も心も成長の途中である10代前半から全体的な矯正治療を始めるかどうかは、慎重に考える必要があります。この時期は身体的にも精神的にも大きな変化の時期であり、矯正治療がお子様に与える影響を十分に考慮しなければなりません。早く始めても治療期間が長引いたり、後々問題が出たりする可能性がある場合は、10代後半まで待つ方が良いこともあります。

10代前半の矯正治療で考慮する要因

 矯正治療の開始時期を決める際には、以下のような要因を考慮する必要があります。

  • お子様の歯の発育状態
  • 顎の成長パターン
  • 矯正が必要な程度
  • お子様の協力度や生活習慣
  • 家族のサポート体制

これらの要因を総合的に評価し、お子様一人ひとりに最適な治療計画を立てることが重要です。

 一方で、10代前半には大人にはない特徴があり、これをうまく活用すると素晴らしい治療結果を得られることがあります。その特徴は主に3つあります:

  1. 歯が生え続ける力と顎の骨の成長による縦方向の変化
  2. 思春期における下あごの成長
  3. 歯を支える組織の新陳代謝が活発なこと

 これらの特徴を理解し、適切なマウスピース型矯正装置の治療計画を立てられるよう、実際の症例をもとにいくつかのポイントを詳しく説明していきます。

1. 歯が生え続ける力と顎の骨の成長による縦方向の変化

 歯は歯ぐきから生えた後も、歯の根っこが完成するまで上に向かって伸び続けます。これを「萌出(ほうしゅつ)」と呼びます。さらに、その後も顎の骨が縦に成長し続けるため、相対的に歯が伸び続けているように見えます。この現象は、10代前半の矯正治療において非常に重要な役割を果たします。

萌出力と歯茎の成長

<萌出力と歯茎の成長>

 10代前半では、この歯の伸びを選択的に促進したり抑制したりすることで、大人の患者さんよりも噛み合わせをしっかりさせたり、顔の縦の長さをコントロールしたりしやすくなります。例えば、奥歯の萌出を抑制しつつ前歯の萌出を促進することで、開咬(前歯が噛み合わない状態)の改善が期待できます。

 特にマウスピース型矯正治療では、上下の奥歯の間にシートが入るため、治療途中で奥歯が押し込まれて噛み合わせが開いてしまうことがあります。これを「咬合離開」と呼びますが、10代前半では歯が伸びる力と顎の骨の成長を利用することで、この問題を比較的簡単に解決できます。大人の患者さんでは困難な場合でも、成長期のお子様では自然な成長力を味方につけることができるのです。

萌出力によりインビザラインのリカバリーが発生しづらい

<萌出力によりリカバリーが発生しづらい>

ただし、注意すべき点もあります。矯正後の安定期間(保定期間)中に遅れて生えてくる上の奥から2番目の歯(第二大臼歯)や、10代後半の下の親知らず(第三大臼歯)が生えてくる力で噛み合わせが崩れることがあります。そのため、治療後も定期的な経過観察が必要となります。

2. 思春期の下あごの成長

 ヒトの成長曲線(Scammonの発育曲線)を見ると、上あごの成長は神経系の発達に近い形で早い時期にピークを迎えますが、下あごの成長は体全体の骨格の成長に近い形をしています。そのため、思春期のピークである女の子は11歳頃、男の子は13歳頃には、下あごがどのように成長するかおおよそ予測できます。

Scammonの発育曲線

<Scammonの発育曲線>

下あごの成長は、前後・上下・左右の3つの方向で評価します:

  • 前後方向の成長:この成長は、矯正治療での奥歯の関係や、上の前歯と下の前歯の間の隙間(オーバージェット)の改善に有利に働きます。下あごが前に伸びることで、出っ歯気味だった状態が自然に改善されることがあります。
  • 上下方向の成長:この成長は、横顔(側貌)の変化に大きな影響を与えます。下あごが前下方に成長しやすいタイプ(ローアングルケース)の方が、一般的に美しいとされる横顔のライン(E-Line)が作りやすくなります。
  • 左右方向の成長:左右の成長に差がある場合は、噛み合わせや顔のバランスが崩れていく可能性があります。このような場合、治療開始の時期や方法を慎重に検討する必要があります。

 これらの成長パターンを適切に予測し、治療計画に組み込むことで、より効果的な矯正治療が可能となります。例えば、下あごの成長が期待できる場合は、その成長を利用して歯並びを整えることができます。逆に、成長が予想以上に進む可能性がある場合は、それを見越した治療計画を立てる必要があります。

3. 歯を支える組織の新陳代謝が活発なこと

 矯正治療の仕組みは、矯正力で歯の根の周りの膜(歯根膜)を伸び縮みさせ、骨を溶かす細胞(破骨細胞)と骨を作る細胞(骨芽細胞)の働きを促すことで歯を動かします。これを「骨のリモデリング」と呼びます。10代前半ではこの新陳代謝が特に活発で、顎の骨の入れ替わり(ターンオーバー)も早いため、歯の動きも速くなります。

10代はインビザライン向き

<10代はマウスピース矯正向き>

 この特徴をマウスピース型矯正装置に活用することで、歯根もしっかり動かし、治療結果の予測がより確実になります。例えば、同じ程度の歯の移動でも、大人の患者さんより短期間で達成できる可能性があります。

 また、歯の移動に合わせて歯ぐきや顎の骨などの周りの組織も順応しやすく、大人の患者さんと違ってコンピューター上でのシミュレーションでも歯の動きの自由度が高くなります。そのため、歯と歯の間を削って隙間を作る処置(IPR)も最小限で済むことが多いです。

 この高い代謝活性は、治療期間の短縮だけでなく、治療後の安定性にも寄与します。歯が新しい位置に移動した後、周囲の組織が素早く適応することで、歯が元の位置に戻りにくくなるのです。

治療後の安定維持の難しさと長期的な管理の重要性

 上記の3つの特徴をうまく活用できる場合、永久歯に生え変わった後すぐに矯正治療を始めることで大きなメリットがあります。早く始めることで治療期間が短くなるのは患者さんにとって嬉しいことですが、治療後の安定維持(保定)には十分な注意が必要です。

 保定期間中に注意すべき点は以下の通りです:

  • 下あごの遅い時期の成長:思春期以降も下あごが成長し続ける場合があり、噛み合わせに影響を与える可能性があります。
  • 奥歯の生えてくる力:上下の第二大臼歯や親知らずの萌出が、せっかく整えた歯並びを乱す可能性があります。
  • 保定装置の選択と使用:年齢や生活スタイルに合わせた適切な保定装置を選び、確実に使用することが重要です。
  • あごの成長に伴う顔貌の変化:顎の成長に伴い、横顔のバランスが変化する可能性があります。

 実は、治療期間よりも安定維持の期間の方が長く、管理も難しいのです。そのため、定期的な経過観察と、必要に応じた対応が不可欠となります。10代前半で矯正治療を始める場合、20代前半まで、場合によってはそれ以降も継続的な管理が必要になることを、患者さんとそのご家族によく理解していただく必要があります。

 そこで、長期的な管理を行い、歯並びと横顔のバランスをうまくコントロールした10代前半のマウスピース矯正治療の症例をご紹介します。この症例を通じて、早期治療の利点と注意点、そして長期的な管理の重要性について、より具体的に理解していただけると思います。

 最後に、10代前半のマウスピース矯正は、お子様の成長を味方につけた効果的な治療法ですが、同時に慎重な判断と長期的な視点が求められます。お子様一人ひとりの成長パターンや生活環境を考慮し、歯科矯正の専門医と十分に相談しながら、最適な治療計画を立てることが大切です。早期治療の可能性を検討する際は、そのメリットとデメリット、そして長期的な管理の必要性をよく理解した上で、お子様とご家族で決断していただきたいと思います。

10代前半マウスピース型矯正治療例

10代インビザライン治療例
10代インビザライン治療例
10代インビザライン治療例

<症例概要>
主訴前歯の不揃い
年齢・性別:10代前半女子
住まい:千葉県八千代市
症状:叢生・下2番先天性欠如歯
抜歯:上左右5番(計2本)
治療装置マウスピース型矯正装置(アライナー装置)
治療期間:2年1か月
アライナー枚数:54+38+14枚 (7日交換)
リテーナー:上下顎クリアタイプ+上顎フィックスタイプ
治療費用:990,000(税込)
代表的副作用:痛み・治療後の後戻り・歯根吸収・歯髄壊死・歯肉退縮
その他の副作用とリスクについて▶︎

【治療シミュレーション】

上の抜歯空隙をゆっくりと閉鎖しています。

※マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置は完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象とはならない可能性があります。

 下の歯並びに先天性欠如歯が2本あったため、上下の歯の本数を合わせるため、上の抜歯がが必要になるケースでした。よって、永久歯列が完成したところで治療を開始しました。一般的には難易度が高いと抜歯を併用したマウスピース型矯正治療も、10代前半の場合は大きなトラブルなく終了できる可能性が高まります。

まとめ

 10代前半のマウスピース矯正は、目立ちにくく取り外し可能なため人気が高まっています。この時期の特徴として、歯の萌出とあごの成長、思春期の下あごの成長、活発な新陳代謝があります。これらを活用することで効果的な治療が可能ですが、個人差や成長途中であることを考慮し、慎重に判断する必要があります。また、治療後の長期的な管理が重要になります。

このエントリーをはてなブックマークに追加