ブログ

マウスピース型矯正治療中にあごが痛くなる原因

インビザラインマウスピースであごが痛い・顎関節症

 マウスピース型矯正装置【インビザラインなど・薬機法対象外】の治療中にあごが痛くなる方がいます。この原因と対象方法についてご説明します。

顎関節症の方にマウスピースは向いているハズ?

 クロスバイトやシザーズバイトなど上下のかみ合わせが悪く、あごに負担のある噛み方になっているケースでは、かみ合わせをリセットできるマウスピース矯正装置が適応になります。マウスピースを装着することで、顎関節の負担も減り、あごの痛みが軽減するることもあります。ですが、マウスピース矯正装置を使用中に、あごが痛くなるケースもあります。

治療中にあごが痛くなる3つのタイプ

 マウスピース型矯正治療中にあごが痛くなる原因は様々あります。矯正治療前に顎関節症になった経験がなく、治療の中盤以降で突如あごの痛みが発生した場合には、以下の3つが原因として考えられます。

1.奥歯に離開が発生し、顎関節に負担がかかっている
2.強い食いしばりによって、あごの筋肉の疲れいる
3.突発的に関節の吸収が起きている

マウスピース矯正治療中の奥歯の離開

臼歯離開による顎の痛み

 マウスピース型矯正治療【インビザラインなど・薬機法対象外】では、その特性から臼歯(奥歯)が歯茎方向に沈んでいくような移動が発生します。治療中に上下の臼歯のかみ合わせが離れる方向に移動していくことで、一時的に奥歯が噛めなくなることがあります。そのため、食事時にマウスピースを外して噛んだ時の力が、奥歯の後ろにある下あごの関節突起に集中して加わり、関節のまわりの組織に炎症が発生します。これは顎関節症のII型に分類され、ものを噛んだり、あごを動かしたり、軽く押したりすると痛みを感じます。

 見分け方としては、マウスピースを装着している時は痛みが軽減します。これはマウスピースの厚さ分奥歯に高さが出ることで、顎関節の負担が減るからです。また、下あごの骨格が華奢であるハイアングルケースの方に発生しやすいです。

 改善方法としては、上下の歯列の接触部位が前歯のみになっていることが多いため、前歯のかみ合わせ(被蓋関係)を深くすることで、全体的にかみ合わせを安定させていきます。事前の治療計画に問題がなければ、症状は一時的なもので矯正治療の進行とともに改善していきます。

くいしばりによる筋肉の疲労

マウスピース矯正によるくいしばりによる顎の痛み

 マウスピース型矯正装置【インビザラインなど・薬機法対象外】の素材には弾性があり、適度な厚みもあることから噛みやすく、くいしばりを誘発させてしまうことがあります。さらに上下歯列に顎間ゴムを使用している場合は、口が閉じる方向に誘導され、噛みしめ動作を行いやすくなります。くいしばり自体は自律神経と関係があり、脳のストレス反応になります。肉体的や精神的に様々なストレスを抱えると、人は無意識に食いしばり動作を行いますが、この力は50kg近くにも及びます。

 顎関節症のI型に分類され、くいしばりが続くと、咬筋や側頭筋といった口を閉じるあごの筋肉に過度の緊張が生じ、痛みやあごのだるさの原因となります。症状が重くなると筋肉がつながっているため、頭痛や肩こりも発症します。

 見分け方としては、マウスピースを装着していない時の方が症状が緩和されます。顎角から耳前付近の筋肉を触ると強い張りや痛みを伴い、特にマウスピースの連続使用時間が長い就寝時に症状が出やすくなります。多くの方は、起床時に症状を訴えることが多いです。口を閉じる筋肉が強いローアングルケースの方に発生しやすいです。あごの筋肉を弛緩させるボトックスを定期的に注射している方も、薬剤の効能が低下してきたところで、くいしばりによる痛みが発生することがあります。

突発性に下あごの関節突起が短くなる

突発性下顎頭吸収・進行性下顎頭吸収

 マウスピース型矯正治療と直接の関係性は少なく、下あごの関節突起に吸収がみられることで、あごに強い痛みが発生します。突発性下顎頭吸収(進行性下顎頭吸収)と呼ばれ、難病指定がされています。あご自体の長さも短くなるため、顔貌ではあご先がなくなり、かみあわせは上の前歯が前突しと開咬になります。発症時期は10代が最も多く、自己免疫疾患(関節リウマチなど)を合併する50代以上の方にも発症します。性差は女性が男性の10倍になり、女性ホルモン(エストロゲン)が関係している可能性があります。

 当院でも発症の疑いがある患者さんは数名いますが、全て15歳前後の女性になります。2〜3か月の間、対処方法のない強いあごの痛みに悩まされるのですが、その後は急に落ち着きます。痛みが治ると下あごの形態が変化したことにより、かみ合わせが開咬になってきます。矯正治療中に発症した場合は、あごのかたちが変化することも考慮し、治療は中断します。その間、レントゲンを撮りながら、あごの形態変化量を確認していきます。

 突発性下顎頭吸収が発症した後の矯正治療については、上顎前突・開咬の治療方法に準じた矯正治療を行います。軽度の症状であればマウスピース装置の再使用も可能です。重度となると外科的矯正治療が必要になります。

下顎頭吸収

<下顎頭吸収が起きると関節突起短くなる>

まとめ

 マウスピース型矯正治療中にあごの痛みが生じる主な原因は3つあります。①奥歯の離開による顎関節への負担(マウスピース装着で痛み軽減)、②食いしばりによる筋肉疲労(夜間に悪化、非装着で緩和)、③突発性下顎頭吸収(若年女性に多発、一時的な痛みの後に開咬)です。症状の特徴を正確に把握することで適切な対応が可能になります。多くは治療の進行と共に改善しますが、状態に応じた管理が重要になります。

このエントリーをはてなブックマークに追加