ブログ

【専門見解】子供の矯正治療の適切時期は?

■まきの歯列矯正クリニック 院長 牧野正志

子どもの矯正は適切な時期に相談

子供の矯正治療開始時期は永久歯の上の前歯が生えてからにするべきです。

下の前歯のでこぼこがまず気になる

夏休みが終わりに向かい、子供の矯正相談もそろそろ一区切りです。その中でやはりお子さんの矯正相談で一番多いのは、「下の前歯がでこぼこに生えてきた」という内容です。これは叢生とよばれる状態で、歯の大きさに対して顎のスペースがない場合に、前後に重なって生えてきたり、ねじれて生えてきたりする状態になります。最初に乳歯から永久歯に変わるのは下の前歯です。

口を開けた時に見えやすい下の前歯が乱れて生えている事に保護者の方が気が付き、大丈夫なのか相談にきます。このようなスペース不足に対する矯正治療は、あまりに歯と顎の大きさの不調和が強くない限り、一般的には拡大と呼ばれる小児矯正治療を行います。治療装置には、昔からある床矯正装置や最近増えてきたのプレオルソなどのトレーナー装置を用います。

下顎叢生
<下の前歯のでこぼこ>

さて、ここで矯正医でも意見が割れるのが、いつお子さんの矯正治療を開始するか」です。学校検診では、下の前歯が生えてきたばかりの小学校1年生くらいでも「歯並び・噛み合わせ」にチェックが入ってしまう事もあります。そして、かかりつけの歯科医院に検診用紙を持っていくと「早く顎を広げる矯正治療を行なった方が良い」とプレッシャーをかけられる事があります。ですが、当院は、矯正治療を始めるとしても、もう少し待った方が良いと考えております。

小児矯正は上の永久歯前歯が生えた時が相談時期

当院は下の前歯だけでなく、上の永久歯の前歯2本が生えてから、矯正相談もしくは矯正治療を開始する事を推奨しています。年齢は様々なので、未就学児でも前歯が生えて揃っている方もいますし、小学校3年生くらいになってから生え揃うお子さんもいます。ですから、年齢ではなく歯の生え方がポイントです。

混合歯列期前期は色々と歯並びがわかる
<上の前歯が出たら歯並びがわかる>

上下の前歯が生え揃うと、歯並びの幅がわかり歯並びの概要がわかります。そして、「前歯のかみ合わせの状態」「歯の生えるスペースの必要量」がわかります。これにより、適切な治療計画を立てる事ができるのです。

このころになると、「小児矯正治療からスタートした方が良いか、本格矯正治療まで待つか」という治療開始時期もある程度、判断できます。実は全てのお子さんが、小児矯正治療を行った方が良いというわけではないのです。歯並びのパターンによっては、やみくもに小児矯正治療を行っても、ほとんど効果がない方もいます。ちなみに、子供の頃に矯正治療をしないと、一生歯並びを治せなくなるわけではありません。

将来の歯並びを決める要素を確認できる検査

上の前歯が生える小学生低学年ではレントゲン写真で以下のような歯並びに関する内容も確認する事ができます。これらの内容は6〜8歳で検査を受ける事である程度わかります。これにより特殊な歯並び以外は、ある程度は将来的な歯並びは予測できるのです。

矯正歯科 レントゲン

骨格的な遺伝要素

両親どちらかの骨格に似ます。骨格的な出っ歯や受け口傾向も似てしまいます。思春期成長の時期に下顔面が成長し、骨格的要素が明らかになります。

歯の大きさ・数の要素

前歯の乳歯が大きく歯と歯の隙間が少ない場合は、永久歯も大きく、生えてきた時にスペース不足になる傾向が強いです。顎は横方向には成長はしませんが、永久歯は乳歯より必ず大きいです。これにより椅子取りゲームが起こります。また、永久歯が足りない先天性の欠如は遺伝する傾向があります。

生活習慣などの要素

口呼吸・低位舌・姿勢が悪い・虫歯放置などは歯並びのバランスを崩してしまいます。小さい頃の悪い癖は、後で歯並びに重大な影響を及ぼします。

乳歯の時にどんなタイプが将来歯並びが悪くなるか?

上の前歯の乳歯と永久歯の横幅の大きさ比較です。

乳歯:平均約6.6mm
永久歯:平均約8.6mm

永久歯は乳歯より約1.3倍大きいです。最初に1本大きい永久歯が生えて来たら、その後の永久歯は全て大きいと思っていた方が無難です。前歯が乳歯の時にある程度「すきっ歯」でないと、永久歯が生える隙間が足りなくなてしまいます。隙間がない乳歯列は、不正咬合になって並ぶ可能性が高いと言えます。

乳歯より永久歯が大きい
<↑下は既にスペース不足。やはり、上も乳歯が抜けると大きな永久歯が生えてくる>

このお話をすると「でもアゴって成長して大きくなるから大丈夫じゃないの?」という質問もあります。たしかにアゴは大きくなります。アゴはお顔の輪郭を作る骨格と歯がある歯槽骨(しそうこつ)とういう部分で作られています。骨格の部分は成長とともに前後的に大きくなっていきます。それに対して歯槽骨の部分は歯が生える時に大きくなるというより厚みが出ます。

<奥行きが広がり、歯列が大きくなる>
<奥行きが広がり、歯列が大きくなる>

つまり一度、永久歯が生えてしまったら成長と共に骨格が大きくなっても、歯が並ぶスペースが得られるわけではないという事です。就学前の乳歯列の時点で「すきっ歯」でないお子さんは、将来、歯並びが悪くなる可能性がかなり高いと言えます。就学前では、治療開始はまだでも、一度矯正治療についてお話を聞いておく事は大切です。わかっていれば、準備できる事もあります。

前歯が乳歯のまま矯正治療を始める場合のデメリット

乳歯のまま矯正治療を始めると

乳歯列期といって、まだ永久歯が1本も生えていない状態から矯正治療を行う場合もありますが、その場合はよく以下のデメリットを理解してスタートするべきです。

治療期間が長くなる

早めに始めたからといって早めに終わるわけではありません。永久歯列が完成する時期は平均して12歳前後です。乳歯列から治療を開始すると6年くらいは小児矯正管理が必要になっていしまいます。ある程度、早めに治っても、その後に何かしらの後戻り予防装置の使用も必要ですし、結局、矯正装置を使用する期間が長くなります。

治療効果があったのかわからない

乳歯列期からアプローチする場合は、途中で上下の前歯が生え替わります。その際、前歯がきれいに並んだとして、それが本当に矯正治療の効果なのかは判断できません。つまり、矯正治療をしなくても、正常に生えていたかもしれないからです。前歯の生え替わりの際は、一度歯並びがリセットされます。ですから、乳歯のうちから治療を始めた効果というは、非常に証明が難しいのです。矯正治療を行う期間が短かければ短い方が良いです。適切な時期からの治療開始が良いかと思います。

就学前は歯並びより虫歯予防が先

では前歯の生え変わりが起きていない就学前のお子さんで気をつけてもらいたい事は何かというと、この時期から「虫歯予防」です。なぜなら虫歯はミュータンス菌による感染症で、就学前の歯磨き状況が小学生以降の虫歯の数に影響します。また、歯並びが悪くなる事が予測される場合は、乳歯と乳歯の隙間はギュウギュウですから、非常に虫歯になりやすいと言えます。

<デンタルフロス>

当院では特に糸ようじ(デンタルフロス)を毎日使ってもらう事を推奨しています。歯ブラシの後に歯のすきまに通すアレです。ハンドルタイプであれば1分程度で終わります。慣れてきたら子供でも簡単にできます。毎日仕上げに保護者の方がフロスをするだけで、かなり虫歯予防ができます。なぜなら、乳歯の虫歯のほとんどは歯と歯の隙間にできるからです。残念な事に、虫歯を防げる効果は高いとわかっていても、意外と毎日やってくれる保護者様は少ないんですよね。

悪い歯並びの予防は現実的には難しいのですが、虫歯予防は確実にできます。環境づくりは大切です。矯正治療中に虫歯が発見されると治療は中断してしまいますから、まずは予防歯科を先行して行なっていきましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加