ブログ

すきっ歯の治療はマウスピース矯正が第一選択

まきの歯列矯正クリニック 院長 牧野正志

正中離開・すきっ歯の治療計画

すきっ歯(正中離開)の矯正治療は、症状によって部分矯正・全体矯正・補綴治療といった方針が立ち、矯正装置はマウスピース矯正装置が向いています。

すきっ歯とは?

 矯正相談には様々な歯並びの方がみえますが、治すべきか迷う歯並びの中に「すきっ歯」があります。専門的には空隙歯列と言うのですが、中でも上の真ん中のみ歯と歯が開いているケースを「正中離開」と呼びます。

 このすきっ歯自体は、「機能として問題があるか?」と聞かれると、実は問題はありません。上顎前突といって上の前歯も前に出ている症状が併発している場合は治療対象となりますが、すきっ歯だけの場合は「歯抜けみたいで見た目が良くない」という審美的な問題があるだけで、そのままでも日常生活に支障はありません。それだけに治療を介入するかの判断はとても難しいと言えます。海外では「幸福が来る」という理由で正中離開のまま治さず活躍しているセレブモデルもいるくらいです。日本では八重歯は欧米諸国ほど気にしないというのと同じようなイメージです。

なぜ、すきっ歯になるのか?

 これには様々な理由があります。ここに挙げるのが代表例であり、これに遺伝的なものも加わり発症します。。

・上顎に過剰歯という余分な歯が、正中部の骨に埋伏している。
・上唇小帯という筋が正中部の歯肉に入り込んでいる。
・舌を前に出そうとする力や噛む力で前歯が前に押されて、隙間が開いている。
・欠損歯がありスペースが余っている、歯のサイズが小さい、もしくは歯の形が円錐形など先細りの形をしている。
・小学生低学年の歯の生え変わり時期で一時的に隙間がある。

すきっ歯治療にはマウスピース装置

 すきっ歯の治療は歯の隙間閉じる力が強いマウスピース矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)がお奨めしています。マウスピースは前歯の隙間を閉じること得意としています。

すきっ歯の治療の問題点

 すきっ歯の治療の第一選択は矯正治療です。少しの隙間を閉じるのはとても簡単です。ですが、様々な歯並びの中で空隙歯列は一番戻りやすいと言われています。矯正治療後に戻らないようにするために前歯の裏側にフィックスワイヤーという固定式のリテーナーを接着させます。さらに取り外し式のリテーナーも使用して保険をかけます。

すきっ歯 後戻り

<矯正治療後、リテーナーをほとんど使用していなかった例。すきっ歯が再発している>

 このように万全を期しても、残念ながら戻る事はあります。ですから、矯正治療を行う事が長期的に考えた場合、必ずしも最善とは言えないのです。

部分矯正ができる人は少数

 正中離開を部分矯正で短期間で治療したいという希望の患者さんの相談はよくあります。ですが、 他の歯並びとかみ合わせに問題がなく、すきっ歯(正中離開)だけという方はあまりいません。多くの方は出っ歯(上顎前突)、過蓋咬合(深噛み)などを併発しています。このような場合は全体的に歯並びを治す本格矯正治療を行う事を推奨します。部分矯正治療では、前歯を後ろに引っ張ったり、かみ合わせを治す事はできないからです。

 部分矯正治療は、主に上の前歯6本を半年間ほどで並べます。正中離開は下の前歯が上の歯の根元に食い込んでいる過蓋咬合を併発している事が多いため、部分矯正治療を希望の場合、裏側矯正装置は使用できない事が多いです。

小学生の場合は待機

 大人の人を比較して小学生のお子さんの方が、正中離開は割合は多くなります。上の犬歯と呼ばれる歯が生えていない小学生の場合は治療は少し待った方が良いと言えます。これは、自然に閉じる可能性がある事と、年齢的に全体矯正治療ができない事が挙げられます。ただし、正中埋伏過剰歯などによって前歯に5mm以上の空隙がある場合は、他の歯が健全に生えるの阻害するため小児矯正を行なった方が良いと言えます。

 また、よく保護者様から相談を受けるのですが、当院では上唇小帯切除はすきっ歯の治療後の安定性を保証するものではないため推奨しておりません。また、切除するだけでは自然に空隙閉鎖する事もほぼありません。

意外と審美修復治療もアリ

 審美修復治療と聞くと、ネガティブなイメージですが、ケースによってはこちらの方が矯正治療を行うより良い場合もあります。ダイレクトボンディングといって、コンポジットレジンという虫歯を治す材料を用いて、1回の来院で歯を大きくして隙間をつめる方法もあります。歯の形や色も問題がある場合は、セラミック材料の被せ物(クラウン)やカバー(ラミネートベニア)をして調整します。審美修復はやや小さめの前歯が適応です。前歯のサイズが大きい場合は、さらに大きくなってしまうため推奨しません。

 このように、歯の形態的な問題が強い場合で、歯並び自体に問題がないもしくは、すきっ歯のみ改善を希望されるケースは審美補綴治療の方が向いているといえます。サイズの小さい歯や形や色が悪い歯の場合は、無理に矯正治療は勧めません。審美補綴治療適応ケースの場合は、結果的には治療が早く安く終わる事もあり、リテーナーも必要ないため後戻りがしづらいです。

すきっ歯の修復
注)審美補綴の場合は当院では行いません。近隣の医院をご紹介いたします。

全体矯正が必要な治療例

 このケースは前歯の正中部を中心に隙間が開いています。患者さんは上の前歯のみの部分矯正治療を希望されていましたが、過蓋咬合(深いかみ合わせ)と上下の正中線の大きなズレがあったため、上下の全体矯正治療になりました。前歯だけでなく奥歯も前後に動かして、すきっ歯だけでなく前歯のかみ合わせや正中線の一致も改善しました。

すきっ歯・インビザライン適応症
すきっ歯・インビザライン適応症
すきっ歯・インビザライン適応症

<症例概要>
主訴
:すきっ歯
年齢・性別:20代女性
住まい:千葉県鎌ヶ谷市
症状:重度叢生・下顎後退・上顎犬歯歯肉退縮
治療方針:右上後方移動・右下前方移動・空隙閉鎖・ストリッピング
治療装置:マウスピース型矯正装置(アライナー装置)
治療期間:2年3か月
アライナー枚数:58+40+30ステージ
リテーナー:上下フィックスタイプ+クリアタイプ
治療費用:990,000(税込)
代表的副作用:痛み・治療後の後戻り・歯根吸収・歯髄壊死・歯肉退縮
▶︎その他の副作用

結局、すきっ歯は治療後が難しい歯並び

 すきっ歯は、治療による一時的改善は簡単なのですが、原因も様々のため治療後の維持が非常に難しい歯並びです。治療後の自身での管理がどれだけできるかで、治療方針を選択した方が良いと考えます。特に少しのすきっ歯だけの治療の場合、後戻りしてしまったら治療が無駄になってしまいます。

このエントリーをはてなブックマークに追加