矯正治療で歯を削る事も?(IPR・ストリッピング)

ストリッピング(IPR)は抜歯ほど多くはないのですが、ちょうどよくスペースを作れます。
毎年、大掃除の時期になると、模型を中心とした患者さんの資料をどう収納するかに悩みます。ですから、「スペースを作る➡︎できたスペースに押し込む」、という作業を常に行なっています。こまめに箱やファイルを入れ替えたりしてスペースを作ります。
矯正治療の歯を並べるためにも「スペースを作る➡︎できたスペースに並べる」というプロセスが必要です。この中でストリッピングという歯を研磨する方法を解説します。
4つのパターンのスペースの作り方
歯を並べるスペースを作る方法は主に4つになります。
それは、①拡大・②小臼歯抜歯・③後方移動・④ストリッピングです。

10年前くらいまでは、①拡大と②小臼歯抜歯が主流でした。その後、自由な方向に歯を動かせるアンカースクリューが登場し③後方移動もよく行われるようになり、マウスピース型矯正装置【インビザライン】が行われるようになってからは④ストリッピングも頻繁に行われるようになりました。このストリッピングは専門用語でIPR(Inter Proximal Reduction)と呼びます。
IPRは少ないスペースをかき集める方法
IPRとは日本語では歯冠隣接面切削と言い、昔はディスクで歯を削っていたのでディスキングとも呼ばれていました。歯と歯が接している部分を片面0.2mmほど小さくしていく処置です。歯は逆三角形の形をしており、実際は、その端の部分を少し落とすだけです。削る量は0.3mmとかシャーペンの芯より少ない量です。虫歯を削る時は3mmとか削りますから一ケタ量が違います。

歯を片側多くて0.3mm程度削っても、対してスペースが作れないと考えるかもしれませんが、これを左右両側、奥歯まで12箇所行うと実は約7mmほどまでスペースを獲得できます。7mmって結構な量です!小臼歯1本分抜歯したのと同じくらいのスペースです。しかも、抜歯と異なり、ほしい量だけスペースを獲得する事ができます。
乱杭いの歯を並べるにはスペースが必ず必要なのですが、軽度のスペース不足では抜歯を併用しなくてもIPRだけで大丈夫な事もあります。日本人の歯は元々大きい傾向にありますし、治療期間も短くなりやすいのでIPRはとても有効な方法です。多少、歯を削る事になっても、非抜歯で歯を並べられるなら行う意味はあります。

歯が弱くなる事はない
多くの患者さんが心配されるのは、IPRで歯が虫歯になりやすくなるのではないかという事です。ですが、エナメル質もこの量で虫歯になりやすくなったり、歯がしみやすくなったりという症状が出る事はほとんどありませんのでご安心下さい。研究報告からも虫歯のリスクはなどは上がらない安全な方法と言われています。(Zachrissonらの報告)
IPRは痛くない安全な処置
歯を削るというだけで、虫歯治療のあの嫌なイメージがあるのではないでしょうか。でも、安心して下さい。虫歯の治療後に歯を研磨するような機器や電動のヤスリで少しづつ削るだけです。麻酔も入りませんし、苦痛もありません。1歯につき1分程度で終わってしまいます。

IPRのメリット
このIPRは歯を並べるスペース確保という以外にも2つメリットがあります。1つ目は、成人の方に歯茎が下がってできるブラックトライアングルを減らす事ができます。逆三角形の歯をやや四角形に近づける事で審美的にもよくなります。2つ目は歯と歯の間の初期虫歯を除去です。多くの方はこの隣接面には多かれ少なかれ虫歯を持っている事が多いです。これを早めに除去できる点も良い点です。

IPRは歯を抜かない「非抜歯矯正」には必須の治療方針ですので、当院でも多くの患者に行なっています。0.5mmは患者さんに処置後鏡で見てもらっても削った隙間はわからない程度です。