ブログ

前歯のギザギザの治し方

■まきの歯列矯正クリニック 院長 牧野正志

前歯のギザギザが気になる

矯正相談に来られる方で、前歯の先が「まっすぐ」ではなく「ギザギザ」になっている事を気にされている方が結構います。このギザギザ、「以前、前歯をぶつけてたかな?」とか、欠けてしまったのだと考えてしまう事もあるかもしれませんが、原因は逆になります。

前歯はギザギザで生えてくる

意外かもしれませんが、ヒトの前歯は生えてきたばかりは全て先がギザギザです。大きく3つの山があり、見た目はモグラの手のような形をしています。かえでの葉の先のようにも見えるこの形を専門用語で「発育葉」と呼びます。

このギザギザは上下の前歯が生えた後、毎日使用しているうちに徐々に摩耗していきます。全ての歯が永久歯になる中学生ごろには、自然研磨され目立たなくなります。ですから、小学生のうちはそのままにしておいて問題はありません。

前歯のギザギザ
<前歯のギザギザが自然消失>

なぜ、このようなギザギザがついているかという理由ですが、前歯が生える子供の時は上下の歯がぶつかりませんので、食べ物を上手く噛み切る事ができません。ギザギザになっている事で、一時的に噛みやすくする役割があったのではないかと考えています。

大人になってもギザギザがある

普通は子供の時にだんだん摩耗してなくなるこの「ギザギザ」ですが、大人になっても残ってしまっているケースもあります。これは、前歯の歯並び・噛み合わせが悪く自然摩耗できなかったからになります。出っ歯(上顎前突)や開咬(オープンバイト)・受け口(反対咬合)は前歯で正しく食べ物を噛み切る事ができません。こういった歯並びの方はギザギザが残る傾向にあります。

つまり、大人になって前歯のギザギザが残っている方は、正しい噛み合わせではない可能性が高いという事になります。発育葉は矯正治療が必要なサインでもあるのです。

ギザギザの治し方

特に矯正治療で歯並びを正しい位置に治しても、このギザギザが残っていると歯並びが悪く見える事があります。ですから矯正治療の最終段階で、人工的に平らになるように研磨します。研磨する部分は、神経血管からも離れているので、麻酔をする必要もなく簡単にできます。他の歯の高さとバランスを合わせながらゆっくり研磨していきます。左右で摩耗の度合いが異なる事もあるので、ある程度歯が並ぶ矯正治療の終盤で行います。

<矯正治療の最終段階で前歯の研磨>

ちなみに小学生の場合は、まだ神経血管が旺盛であり、研磨中にシミる事もあるため、強い希望がない場合は、中学生以降でないと行いません。

このエントリーをはてなブックマークに追加